地域おこし協力隊(平郡島)募集のご案内
柳井市及び平郡島の概要(どんな場所?どんな魅力がある?)
1 柳井市の現況
本市は、県の南東部に位置し、沿岸部、内陸部、半島・島しょ部からなり、総面積の半分以上が山地丘陵地です。瀬戸内海型気候で冬も温暖。比較的雨の少ない、過ごしやすい地域です。また、大型スーパーや大手ドラッグストア、大型電気店、飲食店など多数あり、日常生活や食料品の買い物に困ることはありません。東京へは岩国錦帯橋空港も利用でき、徳山駅や広島駅から新幹線の利用も可能です。
2 平郡島の現況
本市から南方20kmに位置する平郡島は、両端に東西2地区の集落を持ち、県で2番目に大きな離島です。島の面積は16.62平方キロメートル、人口約200人で、高齢化率は70%を超えています。気候は市内とほぼ変わりませんが、本年度に赴任した連絡所長は「さわやかな海風の影響か本土より涼しい」と言っています。
3 平郡島のインフラ等
(1)携帯電話 1キャリアのみ4Gエリア外であることを除き、ほぼ全域で4Gが利用でき、NTTドコモの5Gサービスも提供されています。
(2)ネット通販 一部の大手ネット通販では、離島料金が掛からないため、支障ありません。
(3)テレビ 難視聴区域に共同アンテナ受信施設を整備しており、受信状況は良好です。
(4)交通 渡航にはフェリーを利用します。車の乗船も可能です。
(5)水道 島内水源による簡易水道を整備しており、安定的な供給を行っています。
(6)ごみ収集 可燃物・不燃物ともに市の委託業者による収集を行っています。
(7)医療 診療所及び出張診療所が東西それぞれ1箇所ずつ設置され、週1回の診療にあたります。また本年度から郵便局を利用し、オンライン診療を実施します。救急時には、地域の方が地元船舶を借上げ、本土へ患者を搬送し、高次の救急医療の際には、ドクターヘリで対応します。
(8)教育 平郡東小学校が令和5年度から再開し、現在2名の小学生が学んでいます。
(9)観光資源 美しい深碧の海をはじめとした豊かな自然や歴史や文化など数多く残っています。また、美しい瑠璃色の海水浴場は、現在ほぼ手付かずのまま残っています。
(10)産業 農業では、ミカンの生産で市場から高い評価を得ていましたが、生産力の減退により、現在では栽培面積、生産量ともに減少しています。漁業では、漁業者の減少により、漁労活動の効率化及び後継者の育成が急務です。
(11)その他(移住定住・子育てに関する本市独自の補助制度)
ア 子育て世代定住促進補助金(最大200万円の新築補助金)
イ 保育料の完全無償化(第1子から完全無料)
ウ 小中学校の給食費無償化(中学校は9月から開始)
エ 空き家解体補助金(最大150万円)
オ 空き家改修補助金(平郡では最大90万円)、空き家購入補助金(最大50万円)
カ 空き家バンク制度
※現在、平郡島に空き家バンクの登録物件がないため、物件の掘り起こしも重要なミッションです。
地域の課題(どんなことで困っている?)
平郡島に限らず、柳井市全体で人口減少や少子高齢化は深刻な課題ですが、平郡西地区の高齢化率は91.8%、東地区は68.4%と本市の中でも突出しています。これは、島内に就労場所がないため、島への移住定住が進まないことが原因だと考えられます。一方で、過去に赴任した協力隊員は、地元と地域活動に対するズレもあり、地域住民との間に微妙な温度差を生じたこともありました。結局のところ「人が少ない」「若い人が少ない」ことがこの地域の最大の課題です。
協力隊に期待する役割(どんなことをやってもらいたい?)
上記の地域課題を踏まえ、今回の協力隊のミッションは、交流・移住事業を主たるミッションとしました。協力隊に期待することは、ずばり「島に人を呼び込む活動をしてもらう」 ことです。
少し漠然としたテーマですが、協力隊には、まず小さなことからこつこつと活動していただきます。
具体的には、島の自治、行事、地域活動にできるだけ参加し、地域のみなさんに顔と名前を覚えてもらってください。平郡東地区の島民は約150人です。隊員自身が東地区全員の顔と名前を覚えることはもちろんのこと、島民に協力隊の名前を覚えてもらってください。日々の元気なあいさつや島民とコミュニケーション(ちょっとした雑談)は、隊員にとって必須です。すぐに自分のことを覚えてもらうことは困難ですが、日々こつこつと行うこの活動は、2年先3年先、ひいては協力隊卒業後の活動に大きな助けとなります。
そこから、隊員自身で島暮らしの良いところ(時には悪いところ)を見つけ、島の実情や島の素晴らしい魅力に気づき、協力隊(島外者)としての視点を加えれば、より深い情報発信が可能になります。また、島外から来た協力隊員の頑張る姿勢を見れば、地元の協力者も増え、島内の人も島の魅力を再認識してくれるでしょう。
このような小さな活動からも、「平郡島においで」と言える、島に誇りを持った人を増やすことができるはずです。そのうえで、交流会やおためし移住などの「島に人を呼び込む活動」 を開始してください。まずは隊員自身が、島で楽しく過ごし、『島で交流』・『島に移住』という文化を島民の方にも馴染んでもらう活動をしてください。
地域おこし協力隊に求める人物像
1 島の暮らしを心から楽しめる人
2 自治会活動や地域行事に積極的に関われる人
※島内には、現在小学生が2人いるので、ご家族連れの方はさらに大歓迎です!
3年間の活動イメージ
1年目に「平郡島に住むか、住まずに島に通うか」は、面接時に応募者、地元受入団体及び行政の3者で協議します。2年目からは平郡島に居住します。その後、協力隊卒業後、島に定着していただけると幸いです。
1年目
1 地域を知る、人を知る活動(島の自治や行事に参加する。)
2 地域に隊員の存在を知ってもらう活動(回覧の作成や地元受入団体等と定例会を行う。)
3 島での暮らしや慣習をまとめる活動(例:平郡島生活ハンドブックの作成等)
4 島での年間行事をまとめる活動(例:平郡島の年間スケジュール表の作成等)
5 外部目線での情報発信(HP、FacebookやInstagramなどの配信)
2年目
1 1年目を踏襲する活動
2 交流事業やおためし移住の事業の企画・実施活動
3 任期後のイメージを固めはじめ、隊員活動とリンクする活動に着手
(専門的な知識を身に着ける研修などに積極的に参加する。)
4 これまでの活動を整理し、3年目の活動計画を作成
3年目
1 1年目2年目の活動を踏襲しながら、業務の見直しを図る。
2 定住に向けた本格的な準備に取り組む。(業務時間を削るなどし、時間外に試験的に起業するなど)
地域おこし協力隊の任期後のイメージ(どんなふうになってもらいたい?)
1 任期後も平郡島に定住、または島外との2拠点居住で島と関わりを続けてほしい。
2 島内外をつなぐ存在になってほしい。
3 任期後も交流・移住や平郡島の情報発信を続けてほしい。
4 島内外で複数の生業を持ちながら、平郡島内で生活してほしい。
(個人での起業や集落支援員、アルバイトなどで島内に定着してもらうイメージもあります。)
活動や暮らしのサポート体制(誰が、どんなサポートをしてくれる?)
協力隊員の日々の相談や困りごとは、協力隊員と地元受入団体、市の行政側で定例的な報告会など話し合いの場を設け、協力隊員にしっかりと寄り添っていきます。地元受入団体は平郡の代表者であり、やさしい方ですので、親身に相談に乗ってくれます。また今後、受入団体に女性も参加していただけるよう働きかけていきます。行政には、地域おこし協力隊や集落支援員の担当者もいますので、都度ご相談に乗ります。
また、やまぐち地域おこし協力隊ネットワークの主催する活動や研修に積極的に参加し、山口県内の協力隊と横の繋がりを持つこともできます。県のY Y!ターンコンシェルジュの方は10数年近く地域おこし協力隊を担当しており、経験豊富で優しく相談に乗ってくれます。
このように様々な角度から、しっかりと協力隊員に寄り添ったサポートをしていきます。
地域おこし協力隊を希望する人へのメッセージ
今回の協力隊募集や受け入れに関して、平郡島から5人の関係者(地元受入団体)、総務省地域おこし協力隊アドバイザー(元地域おこし協力隊)、やまぐち地域おこし協力隊ネットワーク 2名(ともに元地域おこし協力隊)、山口県Y Y!ターンコンシェルジュ、平郡東出張所長、柳井市地域づくり推進課職員3名の合計12名で、実際に平郡島を訪れ、協議を重ねました。是非、離島での地域おこし協力隊活動にご興味のある方は、ご相談ください。
ゆったりとした島時間が流れ、海が異次元にきれいな離島を活動の場としながら、片道1時間40分程度で日常生活(本土)に戻れる場所が「山口県柳井市平郡島」です。
ぜひ、あなたの力で
本物の離島で地域おこし「地域に溶け込み、情報発信・交流・移住事業」に
チャレンジ してみませんか?
交通アクセス
募集内容
項目 内容 募集人員 1人 募集期間 令和7年7月29日から ※随時募集 応募要件 (1)条件不利区域以外の地域から本市に生活拠点を移し、住民票を異動することができること。(2)自動車普通運転免許(業務で公用車を使用・AT限定可)を所持していること。(3)パソコン(ワード、エクセル、メール、S N S 等)を利用して、情報発信ができること。(4)地域住民とコミュニケーションが取れ、地域の活性化に取り組み、地域を元気にする意欲があること。(5)採用決定後、速やかに業務に従事することができること。(6)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しないこと。 業務内容 (1)平郡島の地域おこし支援活動(平郡島の情報発信、平郡島への移住定住促進)(2)平郡島の環境保全、島民への生活支援活動 勤務地、居住地 平郡東出張所または柳井市役所地域づくり推進課 勤務日 週5日(月曜日から金曜日まで)※行事等で休日、祝祭日の勤務の可能性有り。 勤務時間 午前9時から午後5時まで(7時間)(休憩1時間) 雇用形態 柳井市の会計年度任用職員 報酬 時給1,351円 (例)1,351円×7時間×20日=189,140円/月別途、期末・勤勉手当あり 支給日は翌月の20日※任用期間中の制度改正により金額変更の可能性有り 待遇等 休日は、日曜日及び土曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、12月29日から翌年1月3日まで健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働者災害補償制度の適用あり。住居は本市で用意し、家賃は月5万円まで本市の費用負担あり。※1年目の居住地は、平郡島か本土かを含め、3者で協議します。※2年目以降の居住地は、平郡島となります。 任用期間 任用決定の日から令和8年3月31日まで任用から1か月間は、条件付採用期間です。最長3年間の任用の可能性有り。 応募 (1)受付方法 メール、郵送または持参(2)提出書類 ア 履歴書(市販のもので可。写真を添付のこと。) イ 運転免許証の写し ウ 住民票の写し エ 小論文 1年目の居住希望地や地域おこし協力隊員として取り組みたいことを1,200字程度にまとめてください。 様式は、問いません。(3)提出先 〒742-8714 山口県柳井市南町一丁目10番2号 柳井市役所 総合政策部 地域づくり推進課 選考 (1)第1次選考は、書類審査 (2)第2次選考は、オンライン面接 ※日時は改めて通知(3)第3次選考は、平郡島での現地面接 ※日時は改めて通知 ※第3次選考に要する交通費及び宿泊費等は個人負担 ※ただし、山口県「Y Y!ターン支援交通費補助金」を活用できる場合有り。(4)選考結果は、選考ごとに各応募者に通知(5)第3次選考(最終面接)は、本市及び地元受入団体を含めて平郡島で行います。
提出及び問い合わせ
〒742-8714 山口県柳井市南町一丁目10番2号 柳井市役所 総合政策部 地域づくり推進課
TEL 0820-22-2111
E-mail chiikizukuri@city-yanai.jp
皆さんこんにちは
去る3月8日(土)、平郡島東地区の体育館にて、松島幸夫先生による第三回目の歴史講演会が開催されました。
タイトルは『 平郡島に武士がやってきた 』 という事で、平郡島の地形的な成り立ちからお話が始まり、古代から人々が日本列島を行きかい、平郡島にも人がやってきて住んできた痕跡がある事から… やがて、様々な理由により…、武士の集団がそれぞれ平郡東浦、西浦にやってきたお話が語られました。
現在の平郡島民のルーツの一つである、武士の来島の歴史のお話は、これまで昨年、一昨年と開催してきた歴史講演会でもお話しいただいた内容とも少し重なる部分もありましたが、今回は平郡東地区のルーツに関するお話や、平郡島の以前の呼び方であった “へぐり” の由来に関するお話を盛り込んだ、これまた大変に興味深い内容となっておりました。
当日は小雨が降る中でしたが…、早い方では一時間前から会場にお越しになり、松島先生の独特な軽妙な語りに熱心に耳を傾けられている姿がありました。
翌9日(日)には、平郡西地区集会所においても同様に、松島先生による歴史講演会を開催させていただき、同時に西地区では昨年秋に開かれた “平郡島魅力発見フォトコンテスト” の受賞者への表彰式も行われました。
本イベントにご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
※なお、歴史講演会の内容やその様子はこちらから、
VIDEO
YouTubeで公開された動画を視聴する事ができます。また、昨年度に開催した歴史講演会『平郡島から北海道への開拓移民』の様子も公開されておりますので、こちらもまた、ご興味のある方はご覧になっていただいたらと思います。
よろしくお願い致します。
毎日暑いですねー。 _:(´ཀ`」 ∠): ということで、冷やし中華は始めてませんが、3本の平郡島PR映像をYouTubeチャンネルに公開しました! 以下のリンクからご覧いただけます。 ▼平郡島YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCLAe7eMv_qOsqff-Y8_aXgg
VIDEO
平郡島をいつまでも
VIDEO
平郡三景 五十谷三島
VIDEO
平郡三景 大嶽
実はこの映像、とあるイベントで平郡島の紹介をするために撮影したのですが、日本中、世界中の人たちにも平郡島のことを知ってもらいたいと思い、再編集をしてYouTubeに公開しました。 冬に撮影した映像なので少し木々の鮮やかさに欠けますが、本当に綺麗なところなんですよ、平郡島。 それが少しでも伝わって、興味を持っていただければうれしいです。 今後もこのYouTubeチャンネルで平郡島のライブ配信や魅力の詰まった映像を公開する予定ですので、興味のある方はチャンネル登録をお願いします! ٩(^‿^)۶
平郡東集落支援員 ハンジー
ブログの更新通知ができるようになりました。 以下の「通知登録」ボタンから登録していただくと、当ブログが更新された際、ブラウザから通知が来ます。 ボタンを押しても表示されない場合、お使いのブラウザが対応ブラウザでない可能性があります。 対応ブラウザ:Google Chrome , Firefox iOSの場合はアプリをインストールしていただくと通知を受け取ることができます。
平郡島に興味がある人、平郡島にルーツがある人など、平郡島に関わる人たちがコミュニケーションをとることが出来る会員制サイトを開設しました。 このホームページのメニュー「コミュニティサイト」から飛ぶことができます。 ↓URLはこちら↓https://www.supporter.heigun.jp/supporter/ 主なコンテンツは掲示板となっています。 まだまだ会員数は少ないですが、「今平郡島でどんな魚が釣れてる?」とか「離島の生活ってどんなの?」など平郡島の暮らしに関して質問していただいたり、平郡島にルーツがある人同士で親睦を深めていただいたりしていただけたらなーと考えています。 お気軽にご登録ください。 ٩(^‿^)۶
平郡東集落支援員 ハンジー
ブログの更新通知ができるようになりました。 以下の「通知登録」ボタンから登録していただくと、当ブログが更新された際、ブラウザから通知が来ます。 ボタンを押しても表示されない場合、お使いのブラウザが対応ブラウザでない可能性があります。 対応ブラウザ:Google Chrome , Firefox iOSの場合はアプリをインストールしていただくと通知を受け取ることができます。
最近は平郡島の西地区へおじゃまする機会が増えてきました。 その度に写真映えする場所ないかなーと探しているのですが、撮影してて楽しいところが結構ありました! いくつか写真が溜まってきたので、今日は西地区の風景をご紹介しようと思います。
朝一、東地区から西地区へ向かう途中でお会いしたウミウさん。 羽を乾かしているのでしょうが、バッチリ目が合ってしまいました。 「何見てんのよ。」とでも言いたげですね。
西の集落へ到着してすぐ、テトラの上でひとり佇んでいたイソヒヨドリさん。 まるまるしててかわいいですね。 寒い時期は毛が増えるのでしょうか。 私も冬になると体重が増えますが・・・。
赤石神社というところの近くはその名の通り、赤い石が多いのです。 ここからちょっと先へ行くと、今度は黒い石もゴロゴロしており、赤、黒、海と空の青のコントラストがおもしろい風景を作り出しています。
赤石神社より先へ進むと、蛇の池という場所に着きます。 この池は大蛇の伝説が伝えられていて、蛇の池という名前の由来となったようですね。 この写真だと分かりませんが、池と海がすごく近く隣接しています。 それでも淡水と海水が混ざらないのですからおもしろいですよね。
赤石神社近くにはもう一つ池があるようで、行ってみたのですが干上がっていました。 この日一緒に行った西地区の集落支援員、W君はここのことを「平郡島の火星」と命名していました。 ・・・私はあまりピンときませんでした。
W君と長深山中腹にある展望スペースへも行きました。 道中こんな美しい石積みがあり、長年使われていないのですが綺麗な状態で残っていました。 石を積む労力も相当でしょうが、この技術力の高さはすごいですね。 W君はこの場所を「平郡島の天空の城」と命名していました。 ・・・私はあまりピンときませんでした。
W君が展望スペースの景観の妨げになる枝を切ってくれていたのですが、私は手伝いもせず野鳥を探していました。 木をつつく音がしたのでみてみるとコゲラがいたのですが、カメラのピントが合わずモタモタしている間にどこかへ行ってしまわれました。 その後色んな鳥を見かけたのですが、綺麗に撮影できたのはこのヤマガラさんだけでした。 枝にちょこんと乗っているのがなんとも愛らしいですね。
そうこうしているとフェリー船「へぐり」がやってくるのが展望スペースから見えました。 櫛崎をまわって平郡東港へ向かうところを写してみました。 ここには桜の木があったので、春、花が咲いた時に来るともっと綺麗かもしれませんね。
西地区は、特に夕陽が沈むときが綺麗ですね。 この狛犬は夕陽に何を思っているのでしょうか。 平郡東集落支援員 ハンジー
ブログの更新通知ができるようになりました。 以下の「通知登録」ボタンから登録していただくと、当ブログが更新された際、ブラウザから通知が来ます。 ボタンを押しても表示されない場合、お使いのブラウザが対応ブラウザでない可能性があります。 対応ブラウザ:Google Chrome , Firefox iOSの場合はアプリをインストールしていただくと通知を受け取ることができます。
ギリギリの告知になって申し訳ありません! 元旦5時45分から大嶽よりYouTubeライブ配信を予定しています。 カメラセッティングや色調整など全然間に合っていませんが、なんとかなる! 朝早いですが、もしよければ観に来てください。 (配信中止の可能性もあります。) 平郡東集落支援員 ハンジー
VIDEO
ブログの更新通知ができるようになりました。 以下の「通知登録」ボタンから登録していただくと、当ブログが更新された際、ブラウザから通知が来ます。 ボタンを押しても表示されない場合、お使いのブラウザが対応ブラウザでない可能性があります。 対応ブラウザ:Google Chrome , Firefox iOSの場合はアプリをインストールしていただくと通知を受け取ることができます。
昨年度は平郡島でコミュニティカフェを開催しましたが、今年度のイベントはなんとオンラインです! 詳しくはこちらのページを見ていただければと思います。↓
交流イベント案内ページ
平郡島の女性とオンラインでお話しし、女子旅のプランを一緒に考えましょう!というイベントです。 そして一緒に作り上げた女子旅ツアーを来夏開催したいと考えています。 オンラインイベントを2回開催するのですが、1日目はこちらから島民目線で魅力を紹介させていただきます。 ただ、まだどんな内容にするかは固まっていないのです・・・。 個人的に一番知ってもらいたいのは綺麗な景色なんですよね。 ちゃんと魅力が伝わるように撮影の技術を学んでいるところであります。 (`_´)ゞ 離島に興味がある、旅プラン考えるのが好き、平郡島にルーツがある、参加者プレゼントが欲しい といった方は是非とも参加してください! 平郡東集落支援員 ハンジー
ブログの更新通知ができるようになりました。 以下の「通知登録」ボタンから登録していただくと、当ブログが更新された際、ブラウザから通知が来ます。 ボタンを押しても表示されない場合、お使いのブラウザが対応ブラウザでない可能性があります。 対応ブラウザ:Google Chrome , Firefox iOSの場合はアプリをインストールしていただくと通知を受け取ることができます。
ふたご座流星群の時期がやってまいりました。 何やら今年は8年に1度の大フィーバー年。 そして新月で空が暗いため、よくみえるとのこと。 昨日、夜空を眺めてみたのですが、結構な数の流れ星を観ることができましたよ。 (*´∀`)♪ という事で、今夜YouTubeでライブ配信をしてみようと思います。 ライブ配信自体は先日の講演会で経験しましたが、星空を撮るとなると話は別なんです…。 プロのようにうまくはいかないとは思いますが、興味のある方は観に来ていただければ幸いです。 20時から充電が切れるくらいまで配信しようと思ってます。 ٩( ‘ω’ )و 平郡東集落支援員 ハンジー
VIDEO
ブログの更新通知ができるようになりました。 以下の「通知登録」ボタンから登録していただくと、当ブログが更新された際、ブラウザから通知が来ます。 ボタンを押しても表示されない場合、お使いのブラウザが対応ブラウザでない可能性があります。 対応ブラウザ:Google Chrome , Firefox iOSの場合はアプリをインストールしていただくと通知を受け取ることができます。
もう1ヶ月ほど前のことになるのですが・・・。 柳井市教育委員会社会教育指導員の松島幸夫先生を講師にお招きして、歴史講演会を行いました。 なんと今回は、現地での開催とYouTubeライブ配信を同時に行うハイブリッド開催! しかも平郡西地区と東地区の2日間! 私も機材&ライブ配信係としてバリバリ裏方してきましたよ。 ٩( ᐛ )و いや〜、ライブ配信なんて初めてだったので必死になりながらやってました。 松島先生のお話はわかりやすく、聞き手を飽きさせないものだったため、参加者の皆さま釘付けになって聞いておられました。 現地会場、ライブ配信共に多くの方々に来ていただき、大盛況に終えることができました。 参加してくださった方々、どうもありがとうございました。 m(_ _)m YouTubeライブ時のアーカイブを公開していますので、ご興味のある方はぜひご視聴ください! 平郡東集落支援員 ハンジー
VIDEO
平郡西会場
VIDEO
平郡東会場
ブログの更新通知ができるようになりました。 以下の「通知登録」ボタンから登録していただくと、当ブログが更新された際、ブラウザから通知が来ます。 ボタンを押しても表示されない場合、お使いのブラウザが対応ブラウザでない可能性があります。 対応ブラウザ:Google Chrome , Firefox iOSの場合はアプリをインストールしていただくと通知を受け取ることができます。