平郡島

ブログ

INDEX
集落支援員だより お知らせ2023/02/02

コミュニティカフェの準備中です

前回のブログ更新から2週間以上空いてしまいましたね。
実はこんなイベントの準備に追われています。

平郡東地区の住民で集まって、お茶しながら交流を深めようというイベントです。
初めての試みのため、結構手間取っています。
_(┐「ε:)_ ヒトヤスミ

特産品になるようなお菓子を考案中で、今回のコミュニティカフェではその試作品を提供予定です。
想像していた以上にさつま芋と甘夏の相性がよく、上手くいきそう!!
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

来てくださる島民の方々に楽しんでもらえるよう、頑張らねば!!


平郡東集落支援員 ハンジー



ブログの更新通知ができるようになりました。
以下の「通知登録」ボタンから登録していただくと、当ブログが更新された際、ブラウザから通知が来ます。
ボタンを押しても表示されない場合、お使いのブラウザが対応ブラウザでない可能性があります。
 対応ブラウザ:Google Chrome , Firefox
iOSの場合はアプリをインストールしていただくと通知を受け取ることができます。


お知らせ2022/12/28

「北海道開拓に活躍した平郡島民」が紹介されています

今月号の広報やない「郷土史コラム」において、平郡島民の活躍が掲載されています。
今年、11月6日(日)、平郡西地区で「伊予の水軍が平郡西にやって来た!」と題して講演会をされた市教育委員会の松島幸夫先生が書かれたコラムです。
東地区には海童神社があり、入り口に狛犬が置かれていますが、その狛犬は、平郡島の先人の方々の活躍が今に伝えられるその証だったと、その深い歴史を知ることが出来ました。
是非、12月号広報やないをご覧ください。

海童神社の狛犬

厳島神社に加勢した功によって、江戸時代に平郡島の住民は毛利水軍の舸子(水夫役としての家臣)を勤めました。
明治時代になり、毛利に仕えていた資格により、北海道への移民が許されます。
厳寒の原野で筆舌に表しがたい苦難を乗り越えた人々が、開拓成就の証として故郷の神社に1対の狛犬を奉献しました。
(市教育委員会 松島幸夫氏)

先週末は平郡島にも雪が積もりました。
丁度この写真を撮った日だったのですが、いつもと違った表情の海童神社が撮れたと思います。
まだまだ寒い日が続きますが、皆様くれぐれもお気をつけください。

平郡東集落支援員


お知らせ ブログ2022/12/08

集落支援員が設置されました!

はじめまして!
12月より平郡東地区の集落支援員として働くことになった者です。
西地区には以前から集落支援員がいたのですが、東地区では初めてとのこと。
これからどうぞよろしくお願いします。

島の方のお役に立つことがこの仕事の本分なのですが、平郡島に関する情報発信もこのブログでやっていけたらと思います。
私の他愛のない生活の様子なんかも載せていきますが、「平郡島ってこんなところなんだぁ」と興味を持っていただければ幸いです。

早速ですが、先日平郡島で釣れたアジとカワハギの写真をどうぞ。
両方とも波止から手軽に釣ることができます。
アジは先月までは豆サイズばかりだったのですが、最近は25㎝くらいのものが混ざるようになりました。
豆アジなのにお造りで美味しい!不思議です。
カワハギは今、肝がたっぷり詰まっているので、肝醤油にして食べたら絶品です!
今夜はアオリイカを釣りに行こうかな~。


平郡東集落支援員


お知らせ2022/04/22

平郡島HP更新勉強会!!

柳井市役所にて、平郡島ホームページの更新勉強会を開催しました。
午前中はホームページの基本的な更新方法を学び、午後からは皆さん自身で、記事の修正など、実践にチャレンジしました。
長時間に及ぶ説明会でしたが、皆さん熱心に受講されていました。


お知らせ2022/02/28

ホームページを公開しました

平郡島のホームページを公開しました。
平郡島の日常風景や魅力、イベント情報などを更新していきますので、よろしくお願いします。


«1 2