移住の先輩の暮らし・
2023/03/10 (2016/8/25初出)
家族構成: 武夫さん、ナミ子さん(共に平郡東出身)
※ この記事は2017年、アメーバブログ「物語が始まる島 平郡島」に投稿した記事を再編集したものです。
島の生活(山編)
「子どもの頃、親がみかんを作っていたんだよ。
でも当時、僕は畑が嫌いだったから、手伝いはあまりしてなかった。」
2009年、64歳で平郡東にUターンした岡田武夫さん。
山の中腹にあるみかん畑は、25年間放置されていたため雑草や木々が生え、木の上にはカズラが覆いかぶさっていました。
「畑というよりは、山になってしまっていたね。
親が植えたはっさくの木を見つけたから、周りの草を刈ってみたんだよ。
今度は竹が見えたから、スコップで掘り起こして。
木ものこぎりで切って、根元はバチグワで掘り起こしたよ。」
高さ約6m、直径約40㎝のむくの木も、なんと一人で取り除いたそう。
作業を始めて1年後には、かつての3段石積み畑(約15a)が再び姿を現しました。
だんだんと畑仕事に魅せられた武夫さん。
通年で野菜や果物が採れるように、畑にはいつも多くの野菜を植えています。
春は、キャベツ、春菊。
夏は、とうもろこし、さといも、スイカ、おくら、マクワウリ、ゴーヤ、ナス、きゅうり、かぼちゃ、さつまいも、さとうきび。
秋冬は、人参、白菜、キャベツ、じゃがいも、ブロッコリー、玉ねぎ、つくね芋、にんにく、枝豆。
果物は、親が植えたはっさくと、武夫さんがUターン後に植えたみかんがメイン。
ビワ、イチジク、甘柿渋柿も苗木から植え、今では実が成るそうです。
だんだんと畑仕事に魅せられた武夫さん。
通年で野菜や果物が採れるように、畑にはいつも多くの野菜を植えています。
春は、キャベツ、春菊。
夏は、とうもろこし、さといも、スイカ、おくら、マクワウリ、ゴーヤ、ナス、きゅうり、かぼちゃ、さつまいも、さとうきび。
秋冬は、人参、白菜、キャベツ、じゃがいも、ブロッコリー、玉ねぎ、つくね芋、にんにく、枝豆。
果物は、親が植えたはっさくと、武夫さんがUターン後に植えたみかんがメイン。
ビワ、イチジク、甘柿渋柿も苗木から植え、今では実が成るそうです。
また、イノシシや鳥対策として設置したネットには、今までに、こんこん(ヒキガエル)、ミドリバト、カラスバトがかかっていたとか。
「ミドリバトは全身緑色で、びっくりしたよ!」
畑仕事の合間には、農具を入れる小屋を建てたり、水を貯めるタンクを設置し、水位の高さを利用したスプリンクラーを作るなど、試行錯誤の日々です。
雨水をためるタンク
手作りスプリンクラー
毎日、水やりをかかしません
手作り小屋
妻ナミ子さんに「ナフコに行ったら、長いこと動かんのんよ!」と言われるも、「部品を見ては、これとこれを組み合わせて…って考えちゃうんだよ。
あと苗木を見てたら、欲しくなっちゃうね。」と楽しそうに語る武夫さんでした。
武夫さんよりも後にUターンした島民は、武夫さんが整備した畑を見て感動。
その後、自身の畑を整備して、畑を始められたそうです。
「僕は千葉にいたら、定年後はすることがなかったと思う。
都会で楽しむためには、お金もかかる。
島に戻ってもやることがないと言う人がいるけど、暇すぎると何かをしだすよ。
僕はそれが畑だった。本を読んで勉強したり、島の人に聞いたりしながら育てる。
野菜や果物は毎日変化があるから、成長を見るのが楽しいよ。」
島の生活(海編)
「母親の物忘れがひどくなってきて。
兄弟と話し合って、私たち夫婦が島に戻ることにしたの。」
岡田武夫さん、ナミ子さん夫妻は、共に平郡東出身。
ナミ子さんは島に帰ってきてから毎日、母親の食事や入浴のお世話をしています。
ある時、島の人に連れられて、ひじき狩りを体験したナミ子さん。
「ひじきをカマで切るんだけどね、ザクッザクッて!手ごたえが快感で、もうやみつきよー!
ひじきの時期(3月下旬~4月上旬、採取期間約15日)は、毎日海に行くのよ。
それと、海に行くとね、花粉症が治るのよ。くしゃみも出ないの。」
島では、ナミ子さんの他、多くの方がひじきを県漁協に出荷しています。
価格は約10,000円/袋(8.3㎏/袋)。
相場は年によりますが、今年は良い値だったそう。
大好きなひじき狩りをすることが、収入にもつながっています。
乾燥ひじきを手にするナミ子さん
「ひじきの他に、あおさ、わかめ、てんぐさ、岩牡蠣も採るのよ。」
牡蠣はポン酢をたっぷりかけて食べたり、牡蠣飯、フライ、バター炒め、味噌汁の具に。
てんぐさは、ところてんにしたり、コーヒーゼリーにしたり、アレンジは様々です。
ナミ子さんが取ってきたバフンウニの身を、夫の武夫さんと取り出します。
「野菜は畑にあるし、海の幸は、目の前の海で取れるでしょう。
採れたての新鮮な魚や貝を味わえるなんて、都会では絶対できない贅沢な暮らしよ。
しかも、自分達で取るのも楽しいし、食べるのも美味しい。
生活と遊びが一緒になってるんだから。島暮らしは楽しいわよ。」
岡田家の食卓は、山の幸、海の幸にあふれていますが、Uターンして最初に困ったのは、買い物でした。
「Uターンする前は、食材調達のことを考えてなかったの。
だから、島に帰った時は大変だったのよ。
外食はできないし、買い物する場所や品揃えには限りがあるでしょう。
最初は、どう3食作ろうか悩んだの。
その時、周りの方から野菜をいただいたり、生協を使うと便利だと教えてもらったり。
今では生協を利用するのと、月1回は柳井に出て、お酒、肉、ガソリン、肥料とか、トラックを使って一気に買い出しをしてるのよ。」
今までは、安い商品があればつい買ってしまっていたそうですが、島では余分な買い物や、衝動買いをすることもないため、支出がとても減ったそうです。
千葉県ではパート勤めをしていたナミ子さん。
Uターンを機に仕事を辞めたことで収入は減りましたが、それ以上に支出も減ったため、年金生活でも貯金ができています。
島で暮らすわけ
2016年10月で、Uターン7年目になる岡田夫妻。
島に帰ってきた当時、家は住める状態になく、ツタが室内にも伸びているほどでした。
壊すのにかかる費用は300万、綺麗にするのも300万。
悩んだ末、岡田夫妻は自分たちでリフォームすることにしました。
「家が大きすぎたから、必要な部屋だけ残して、あとは解体したよ。
全くの未経験でも、できるもんだね。
難しいところは、島の大工さんに教えてもらって。
壁や床張りは、なるべく自分でやったよ。」と武夫さん。
Uターンして、半年後。
岡田夫妻が快適に暮らせる家が、完成しました。
家の中には、イラストレーターの娘さんからのポストカードがたくさん!
「島に帰りたいけど、家が住める状態にないから躊躇している人は多いね。
トイレを綺麗にするのに、約20万。
最低限ここだけを直せば、住める家は結構あるよ。」と武夫さん。
生まれ変わった岡田夫妻の家には、子どもや孫の他、以前住んでいた千葉県の友人達も、毎年遊びに来るそうです。
「いつも2~3泊していくのよ。みんなが喜ぶのは、やっぱり食事。
タコ飯、刺身、つわ煮とか、島の食材がすごく美味しいって好評なの。
畑の野菜も、丸かじりしてもらうのよ。」とナミ子さん。
家の近所には、ナミ子さんが「シルバー憩い」と呼ぶ集会が開かれています。
周辺に住む87~96歳までの方々が、ほとんど毎日、井戸端会議をしているそうです。
「暇な時は集まって、みんなで昔話をしてるのよ。
この開放的な時間の使い方がすごく好き。心にゆとりが生まれるの。
都会だと義理の付き合いもあるけど、島では、心からの付き合いができるのよ。」
岡田夫妻は、知り合いに「定年後はUターンしたら?」と呼びかけています。
「千葉にいる孫とは頻繁に会えなくなったけど、生活は以前よりも充実してるの。
独時の島時間は、最初は慣れるまで大変かもしれないけど、とても居心地がいいわよ。」
(インタビュー:井上、香川、吉本)
移住の先輩の暮らし・
2023/03/10 (2016/6/16初出)
家族構成: 谷行さん(平郡東出身)・ふみ子さん
※ この記事は2017年、アメーバブログ「物語が始まる島 平郡島」に投稿した記事を再編集したものです。
島の趣味娯楽
「広島におるときも、週1回は柳井港から平郡島の海に行って夜釣りをしよった。」
というほど、釣りが大好きな大野さん。
Uターンした今、毎日釣り三昧…と思いきや「荒れとる畑を使ってくれという声が多くてのぅ。ほとんど1日中畑におって、釣りする間がない。」
幼い頃から母親と畑作業をしていた大野さんにとって、畑も趣味のひとつ。
現在9か所の畑で、たまねぎ(3,000本)、じゃがいも(種いも15㎏分)、さつまいも(2,000本)、にんにく(70本)、つくね芋(100本)、みかん約40本などを育てています。
畑の合間には、夜釣りや磯遊び(わかめ、あおさ、ひじきなど採取)も。
「平郡ではもずくも採れる。もずくそうめんが美味いんよ。」
月何回かは、シシ鍋会や飲み会をするなどみんなでわいわい楽しむ時間も大切にしています。
「忙しいんじゃけど、のんびりしとる。なんというか、島時間は独特なんよ。」
つい先日、念願の船を購入した大野さん。
これからは釣りを楽しむ時間が増え、さらに「忙しいけどのんびり」な日々になりそうです。
島で暮らすわけ
「定年したら、島に帰る。」
妻ふみ子さんには、結婚前からそう伝えていたそうです。
生まれ育った島で、のんびり釣りを楽しみたいと考えていた大野さん。
いつか帰るなら、親が元気なうちにと、定年後すぐに移住準備を始めました。
広島在住時も、みかん畑の世話をするため、月1回は島に来ていた大野夫妻。
島外出身のふみ子さんは、「度々島に来よったけぇ、移住はしやすかったよ。昔馴染みの風景が心地いい。」とのこと。
趣味のソフトバレーは、島に移住してからも続けています。
「外に遊びに行きたいときは、定期船に乗ればいいだけよ。」
と、島民編成チームで、島外の試合に出ることも。
「忙しいけど、のんびりなんよのぅ」と独特の島時間を感じている大野さん。
地域活動、畑、釣りなど…毎日が予定いっぱいですが、その日のスケジュールは、その時々に自分で決められる晴耕雨読の日々が、心にゆとりをもたらしているようです。
自分の時間を大切にできる。
そんな忙しくも、のんびり充実した島暮らしを送っています。
島の生活(年金)
「元気は食事から」と、食を大切にしている妻ふみ子さん。
野菜は、畑で育てたものや、いただきものがほとんど。
お肉やきのこ類、釣りで獲れない魚(サバ、サンマ)は、生協などを活用して購入しています。
「ここ1~2か月、島でヤズがよく獲れるんよ。10匹くらい家で食べて、あと15匹は食事会とかで出したかね。魚があると冷蔵庫の食材が減らんけぇ、生協を注文せん時もあるよ。」
畑が趣味の大野さんは、採れた野菜やみかんを島外の親戚や友人知人に送るそうです。
「野菜とかぶち送るんじゃけぇ、送料もばかにならんよ!でもこの人は、送るのが好きなんじゃけぇ」とふみ子さん。
年金生活の大野家。
新築で建てた家の固定資産税や、野菜などの送料(年間約10万)など想定外の支出もあり、予定より少し持ち出しがあるそうですが、生活スタイルは、広島にいた頃とあまり変わらないようです。
わいわい楽しいことをするのが好きな大野さんは友人知人が島に来た時、イノシシが獲れた時などのタイミングで、食事会をしています。
「野菜を送った人たちが、お礼を兼ねて島に遊びに来てくれるんよ。それぞれが知り合いを連れてくるけぇ、人の輪が広がった。」
島の新鮮な食と豊かな環境が毎日の元気や、人とのつながりを生み出しています。
(インタビュー:井上、香川、吉本)
いやー、無事に終わりましたよ。
ε-(´∀`; )
平郡東地区の住民の半数以上、77人ものお客様が来てくれました。
チラシには間に合わず載せていなかったのですが、なんと焼き芋カーまで出店して頂きました。
この本格的な石焼き芋器、すごくないですか!?
家ではなかなか真似できない、おいし〜い焼き芋です。
コーヒーは、その場で挽きたての豆をペーパードリップで淹れました。
バウムクーヘンは60食用意していたのですが、足りませんでしたね。
食べられなかった皆さん、すみません。
m(._.)m
一番心配していた天候にも恵まれました。
何より島民の方々、イベント主催者の島おこし協議会さん、ボランティアさん
みんなが笑顔で楽しそうだったのが本当によかったです。
(((o(*゚▽゚*)o)))♡
平郡東集落支援員 ハンジー
ブログの更新通知ができるようになりました。
以下の「通知登録」ボタンから登録していただくと、当ブログが更新された際、ブラウザから通知が来ます。
ボタンを押しても表示されない場合、お使いのブラウザが対応ブラウザでない可能性があります。
対応ブラウザ:Google Chrome , Firefox
iOSの場合はアプリをインストールしていただくと通知を受け取ることができます。
前回のブログ更新から2週間以上空いてしまいましたね。
実はこんなイベントの準備に追われています。
平郡東地区の住民で集まって、お茶しながら交流を深めようというイベントです。
初めての試みのため、結構手間取っています。
_(┐「ε:)_ ヒトヤスミ
特産品になるようなお菓子を考案中で、今回のコミュニティカフェではその試作品を提供予定です。
想像していた以上にさつま芋と甘夏の相性がよく、上手くいきそう!!
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
来てくださる島民の方々に楽しんでもらえるよう、頑張らねば!!
平郡東集落支援員 ハンジー
ブログの更新通知ができるようになりました。
以下の「通知登録」ボタンから登録していただくと、当ブログが更新された際、ブラウザから通知が来ます。
ボタンを押しても表示されない場合、お使いのブラウザが対応ブラウザでない可能性があります。
対応ブラウザ:Google Chrome , Firefox
iOSの場合はアプリをインストールしていただくと通知を受け取ることができます。
昨日は天気予報は晴れだったのですが、突然雨が降り出し、外で作業していた私はびしょ濡れになってしまいました。(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
そんな雨の中でしたが、外でカメラを構えている島民が数名。
そう、みなさん虹の写真を撮っていました。
こんなにはっきりと!
しかもよーく見ると二重になっています!
山より手前にあるので、距離も近く感じます!
みなさまにもこの感動を少しお裾分け。
でした!・:*+.\(( °ω° ))/.:+
平郡東集落支援員 ハンジー
少し遅くなりましたが、皆様あけましておめでとうございます。
元日は初日の出を拝みに、大嶽に登って来ました。
大嶽は平郡三景にも数えられる、とても大きな立岩です。
下から見上げると、その荘厳な雰囲気に圧倒され、畏怖すら感じます。
写真ですか?
・・・
はい。
撮り忘れてしまいました。_:(´ཀ`」 ∠):
機会があればまた撮りに行きますが、平郡島まで実物を見に来ていただけると嬉しいです。
ちなみに大嶽山頂へは、速い人なら30分も歩けば登ることが出来るかと思います。
この日は残念ながら日の出方向に雲がかかっており、お日様は少し登ってから顔を見せてくれました。
そして山頂からは北には周防大島、東には四国を望むことが出来ます。
日頃運動をしないので登山後は筋肉痛になってしまいましたが、この景色を味わうためなら何度でも登りたいと思いました。
超(๑˃̵ᴗ˂̵)おすすめスポットです!!
それはそうと、というか皆様興味はないと思いますが、私のペンネームが決まりました。
名前がないと味気ないかなーと思いまして。
平郡 → heigun → hungie → ハンジー
ということで、「ハンジー」です。
アナグラムというやつですね・・・。
今年も平郡島の大自然や文化など、様々な魅力を発信してまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。m(._.)m
平郡東集落支援員 ハンジー
お知らせ・
歴史・
風景・
集落支援員2022/12/28
今月号の広報やない「郷土史コラム」において、平郡島民の活躍が掲載されています。
今年、11月6日(日)、平郡西地区で「伊予の水軍が平郡西にやって来た!」と題して講演会をされた市教育委員会の松島幸夫先生が書かれたコラムです。
東地区には海童神社があり、入り口に狛犬が置かれていますが、その狛犬は、平郡島の先人の方々の活躍が今に伝えられるその証だったと、その深い歴史を知ることが出来ました。
是非、12月号広報やないをご覧ください。
海童神社の狛犬
厳島神社に加勢した功によって、江戸時代に平郡島の住民は毛利水軍の舸子(水夫役としての家臣)を勤めました。
明治時代になり、毛利に仕えていた資格により、北海道への移民が許されます。
厳寒の原野で筆舌に表しがたい苦難を乗り越えた人々が、開拓成就の証として故郷の神社に1対の狛犬を奉献しました。
(市教育委員会 松島幸夫氏)
先週末は平郡島にも雪が積もりました。
丁度この写真を撮った日だったのですが、いつもと違った表情の海童神社が撮れたと思います。
まだまだ寒い日が続きますが、皆様くれぐれもお気をつけください。
平郡東集落支援員
先日、日の出前から五十谷三島へ行ってきました。
五十谷と書いて「いや」と読みます。
五十谷三島は平郡島東部に位置する三つの連なった島で、潮が引いているとこのように先まで歩いて渡れます。
ただ、潮見表で干潮時刻を調べて行かないと、帰る時潮水に濡れてしまうことになるのでご注意!
で、私が何をしに五十谷まで行ったかというと、実は釣りをしてきました。
…はい。また釣りです。
ボウズでしたけど…。
手ぶらで帰るのは悔しかったので、写真をたくさん撮ってきました。
この日は曇っていて日の出が撮れなかったのが残念。
ですが本当に綺麗なところですので、平郡島にお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
(フェリー乗り場から歩いて行くのはちょっと遠いかもしれませんが…)
平郡東集落支援員
はじめまして!
12月より平郡東地区の集落支援員として働くことになった者です。
西地区には以前から集落支援員がいたのですが、東地区では初めてとのこと。
これからどうぞよろしくお願いします。
島の方のお役に立つことがこの仕事の本分なのですが、平郡島に関する情報発信もこのブログでやっていけたらと思います。
私の他愛のない生活の様子なんかも載せていきますが、「平郡島ってこんなところなんだぁ」と興味を持っていただければ幸いです。
早速ですが、先日平郡島で釣れたアジとカワハギの写真をどうぞ。
両方とも波止から手軽に釣ることができます。
アジは先月までは豆サイズばかりだったのですが、最近は25㎝くらいのものが混ざるようになりました。
豆アジなのにお造りで美味しい!不思議です。
カワハギは今、肝がたっぷり詰まっているので、肝醤油にして食べたら絶品です!
今夜はアオリイカを釣りに行こうかな~。
平郡東集落支援員
柳井市役所にて、平郡島ホームページの更新勉強会を開催しました。
午前中はホームページの基本的な更新方法を学び、午後からは皆さん自身で、記事の修正など、実践にチャレンジしました。
長時間に及ぶ説明会でしたが、皆さん熱心に受講されていました。